menu

090-8288-7607

お気軽にご相談ください

〒839-0205 福岡県みやま市高田町南新開779

法事・法要はどのくらいまで行っているケースが多いの?

法事や法要は、故人を偲び、供養するための儀式ですが、一般的には7回忌ぐらいまで行うケースが多いです。

故人が亡くなった7日目の初七日から始まり、49日と続きます。
その後、1年目の一周忌を経て、通常は3回忌、7回忌、13回忌、17回忌など続きます。

特にいつまで続けなければいけないという決まりはありませんが、7回忌ぐらい行われることが多いです。

7回忌以降は、法事を行う頻度が減りますが、13回忌、17回忌、さらに33回忌など、故人の命日を記念して行うこともあります。

実際には、ご家族の年齢や体調、健康状態なども考慮して行われることが多く、それによって回数はそれぞれのご家庭によって異なります。 

尚、法事のタイミングは、命日に近い日を選んで行うことが一般的です。
また、近年では日程を家族や親族が集まりやすい日に合わせることも増えていますので、そこまで日にちを限定的に考える必要はありませんので、ご安心ください。 

当施設では法事、法要を承っています。
お寺での法事を考えている方からのお問い合わせが多くなっています。
また、お近くの斎場やホール、ご自宅などを指定いただいても問題ありません。
そちらで出向致します。

みやま市を中心に、福岡市内や佐賀、熊本の一部地域にて対応しています。